HOME

CONTACT

SEO内部対策で効果的な施策18選!目的から対策方法まで徹底解説

公開日:2024年01月31日
更新日:2024年01月31日

Googleなどの検索エンジンで上位表示させることによって、Webサイトに多くのユーザーを集めることが可能です。

しかし、検索エンジンで上位表示させるためには、素晴らしいコンテンツを作るだけでは不十分で、適切なSEO対策を行う必要があります。

特にSEO内部対策は、検索エンジンから適切にコンテンツを認識してもらうための重要です。

この記事では、SEO内部対策の目的と、具体的な対策方法としてコンテンツの改善やクローラビリティの向上、ユーザビリティの向上まで徹底解説します。

 

SEO内部対策とは?

 

SEO内部対策は、Webサイトの構造、コンテンツなどを最適化することによって、検索エンジンがサイトを理解しやすくし、検索順位を向上させるためのの手法です。

SEO内部対策には、キーワードの選定と配置、メタデータの最適化、サイトの構造とナビゲーションの改善などが挙げられます。

 

内部対策の目的

 

SEO内部対策の主な目的は、作成したWebサイトが検索エンジンに正しくインデックスされ、検索順位を上げることです。

具体的には、XMLサイトマップの送信や内部リンクの最適化を行うことによって、検索エンジンのクローラーに効率よく正確な情報を伝えることができます。

また、ユーザビリティを向上にも繋がるため、ユーザーにとっても読みやすく使いやすいWebサイトとなります。

 

外部対策との違い

 

SEO対策の手法として、内部対策のほかにの外部対策が挙げられます。

SEO外部対策は、被リンクやサイテーションの獲得など、Webサイトの外で行われるものです。

一方で、内部対策はWebサイト内部の要素に焦点を当て、サイトの構造やコンテンツの質など改善していきます。

SEO内部対策と外部対策は相補的であり、効果的なSEO対策を行うには両方が不可欠です。

 

★【解説】SEO対策とは?SEO内部対策・外部対策をわかりやすく解説!

 

内部対策の方法:コンテンツの改善

 

数あるSEO内部対策において、一番重要なのがコンテンツの改善です。

ここでは、コンテンツを最適化するための具体的な方法をご紹介します。

 

ターゲットキーワードの選定

 

コンテンツを作成する上で、まず初めに行うのがターゲットキーワードの選定です。

ターゲットキーワードは、コンテンツの軸となるキーワードを表し、自社の商品やサービスの名称、事業内容などが挙げられます。

適切なターゲットキーワードを選定することによって、クローラーがコンテンツのテーマを理解できるようになります。

キーワードの検索ボリュームや競争度を調べ、自社の顧客になりそうなユーザーが検索しそうなキーワードを選ぶことが重要です。

 

★SEOの対策キーワードの決め方は?具体的な手順やポイント、注意点を解説!

 

キーワードを適切に配置する

 

選定したターゲットキーワードは、コンテンツ内に適切に配置する必要があります。

タイトルや見出し、メタディスクリプションなど、コンテンツの重要な位置にキーワードを含めることで、検索エンジンにターゲットキーワードを明確に伝えることができます。

しかし、キーワードの過剰に使用するとペナルティを受ける可能性があるため、自然な流れでキーワードを入れることが重要です。

 

★SEO対策におけるキーワードの個数について解説!詰め込みすぎるとどうなる?

 

ユーザーの検索意図とコンテンツの一致

 

検索順位で上位表示するためには、ユーザーの検索意図を満たすのが重要です。

そのため、選定したターゲットキーワードは、なぜユーザーがそのキーワードで検索をするのか、検索意図を考える必要があります。

検索意図を理解するためには、検索結果を分析したり、競合サイトのコンテンツを分析することによって、ユーザーが求める情報を把握することが可能です。

検索意図を考え、ユーザーのニーズに応えることがSEO対策を行う上で最も重要な部分となります。

 

コンテンツの構造と見出しの改善

 

コンテンツの構造や見出しを整えることによって、クローラーが理解しやすいコンテンツとなります。

見出しタグ(Hタグ)はH1→H2→H3の順番で使用し、階層構造を明確にすることが重要です。

また、コンテンツの構造や見出しの最適化をすることによって、クローラーだけでなくユーザーも理解しやすくなります。

 

★SEO対策における見出しの役割や効果は?キーワードを含めてコンテンツ内容を伝える

 

メタディスクリプションの設定

 

メタディスクリプションは、検索結果でタイトルの下に表示される短い説明文です。

キーワードや内容が簡潔にまとめられているため、クローラーはメタディスクリプションを参考にしてページの内容を理解します。

また、クリックしたくなるようなメタディスクリプションを設定することによって、検索結果でのクリック率を向上させることも可能です。

メタディスクリプションに、ターゲットキーワードを含め、コンテンツの要点を簡潔に伝えます。

 

★SEOでメタタグは重要?キーワードの設定方法や効果を解説

 

画像にalt属性を設置

 

画像のalt属性は、クローラーに画像の内容を伝えることができるため重要です。

クローラーは、altテキストを使用して画像の内容を理解し、画像検索の結果に反映させます。

また、画像が読み込まれない場合や、音声読み上げ機能を使ってコンテンツを閲覧しているユーザーには、画像の場所はalt属性の文章が読み上げられます。

ユーザーにも検索エンジンにも、何の画像なのかを理解する手助けになるので重要なタグです。

 

★画像が果たす役割とは?SEO対策の画像最適化を解説!

 

内部対策の方法:クローラビリティの向上

 

SEO内部対策の方法として、コンテンツの改善方法をご紹介してきました。

コンテンツを改善することによって、クローラーにもユーザーにとっても理解しやすいものになります。

ここからは、クローラーが適切にクロールできるようにするための、クローラビリティの向上させるための方法をご紹介します。

 

XMLサイトマップの送信

 

XMLサイトマップとは、クローラーに対しサイト上にどんなページがあるのかを知らせるためのファイルです。

Webサイト上のすべてのURLをクローラーに知らせることができ、クロールを促すことができます。

また、クロールして欲しいページの優先順位を決めることができるため、重要度の高いページを優先的にクロールしてもらうことが可能です。

XMLサイトマップを作成することによって、クローラーがWebサイトをクロールする手助けになり、ページがインデックスされやすくなります。

 

内部リンクの最適化

 

同じWebサイト内のコンテンツを繋ぐために掲載するリンクが内部リンクです。

内部リンクを適切に設定することで、検索エンジンのクローラーがサイト内を効率的に移動することができ、コンテンツを発見しやすくなります。

また、関連性の高いコンテンツへのリンクを掲載することによって、検索結果での上位表示を狙うことが可能です。

内部リンクはユーザーにとっても、関連コンテンツへのアクセスが簡単になるメリットがあります。

 

robot.txtの設置

 

robot.txtはクローラーに対して、Webサイトの特定のページをクロールしないよう指示するためのファイルです。

自動生成で重複してしまうページなど、検索エンジンからの評価が下がってしまうコンテンツのクロールをブロックします。

しかし、robot.txtはコードを書く必要があり、ある程度の知識が必要です。

重要なコンテンツまでブロックしてしまう可能性があるため、設定を行う際は慎重に行う必要があります。

 

noindexの使用

 

noindexは、検索エンジンのインデックス登録されたくないコンテンツに使用するHTMLタグです。

主に重複するコンテンツや、情報が少ないコンテンツに使用します。

noindexを使用することによって、価値のあるコンテンツのみをインデックスし、検索エンジンからの評価を保つことが可能です。

 

構造化データのマークアップ

 

検索エンジンがWebページの情報を理解しやすいように記述するのが構造化データのマークアップです。

直接的なSEO効果はありませんが、Webサイト上の情報を標準化された形式で整理し、検索エンジンに対してコンテンツの内容を明確に伝えるために使用します。

構造化データを使用すると、コンテンツがリッチスニペットや特別な形式で表示される可能性が高くなるのがメリットです。

適切に構造化データを実装することで、コンテンツが検索エンジンに正確に理解され、検索結果での可視性が向上します。

 

404エラーの修正

 

削除したコンテンツなどの存在しないページへのリンクは、404エラーを引き起こします。

404エラーのページをそのままにすると、ユーザーがすぐに離脱してしまうため、SEOにも悪影響を与えてしまいます。

404エラーがないかを定期的にチェックし、修正することによって、ユーザー体験の向上やクロールの効率を高めることが可能です。

 

リダイレクトの適切な使用

 

上記の404エラーの対応方法として、適切なリダイレクト(特に301リダイレクト)を使用することが挙げられます。

リダイレクトとは、特定のURLにアクセスがあった場合、別のURLに自動的に転送することです。

適切なリダイレクトを使用することによって、404エラーのページにアクセスがあっても、クローラーは新しいページを発見でき、ユーザーの離脱も防ぐことができます。

 

URLの正規化

 

URLの正規化は、検索エンジンに対して「正規」または「優先される」URLを指定することです。

商品ページのように、同じコンテンツが異なるURLである場合、検索エンジンは別々のページとして認識し、それぞれ評価してしまいます。

異なるページと判断され、別々で評価されてしまうため、検索エンジンから適切な評価がされません。

URLの正規化を行うことによって、重複コンテンツの問題を防ぐことができ、検索エンジンによるクロールとインデックスの効率を高めることが可能です。

 

内部対策の方法:ユーザビリティの向上

 

SEO内部対策では、クローラビリティを良くするだけでなく、ユーザビリティを向上させることも重要です。

ここからは、ユーザビリティを向上させるための方法をご紹介します。

 

レスポンシブデザインの導入

 

レスポンシブデザインは、WebサイトにPCやスマートフォンなど、異なるデバイスでアクセスがあっても、それぞれ適切なレイアウトで表示されるようにする方法です。

ユーザーはどのデバイスからアクセスをしても、読みやすいコンテンツとなります。

レスポンシブデザインは、ユーザビリティの向上だけでなく、モバイル検索でのSEO対策においても重要です。

 

ページの読み込み速度の改善

 

ページの読み込み速度は、ユーザー体験に直接影響します。

読み込み速度が遅いページは、離脱率が高くなってしまうため、SEO対策においても悪影響を与えてしまいます。

画像の圧縮やキャッシュの最適化、不要なJavaScriptやCSSの削除などにより、ページの読み込み速度を改善することが重要です。

 

https化(SSL化)する

 

httpsとは「Hypertext Transfer Protocol Secure」の略で、http通信を暗号化して行うプロトコルです。

通信を暗号化することによって、Webサイトの信頼性を高め、ユーザーが安心してコンテンツを閲覧することができます。

特に名前や住所、クレジットカード番号を扱うECサイトなどは、通信の暗号化が重要です。

httpsによる通信の暗号化の必要性については、Googleも言及しており、SEOにおいても重要な要素となります。

 

★Google公式「ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について」

 

パンくずリストの設置

 

パンくずリストは、Webサイト内でユーザーの現在位置を示すテキストパスです。

通常、ページの上部に表示され、ユーザーがWebサイト内でどのようなパスを辿ってきたかを示します。

例えば、ECサイトでは「ホーム > カテゴリ > 製品ページ」という形で表示されることが一般的です。

また、パンくずリストはWebサイトの構造を検索エンジンに明確に伝える役割も持っています。

パンくずリストを設置することによって、ユーザーは自分が現在どこにいるのかを簡単に把握でき、必要に応じて前のページに戻ることが可能です。

 

最後にまとめとして

 

この記事では、SEO内部対策の方法として、コンテンツの改善からクローラビリティの向上、ユーザビリティの強化まで徹底解説してきました。

SEO内部対策は、検索結果での順位を向上させるためには重要な施策です。

Webサイトの構造、コンテンツを最適化することによって、検索エンジンに正しくコンテンツを伝えることができます。

また、SEO内部対策はクローラビリティの改善だけでなく、ユーザビリティを向上させることも重要です。

この記事でご紹介したの手法を適切に実施することで、Webサイトの検索エンジンでの可視性とユーザーエンゲージメントを高めることができます。

 


 

Technogramでは、専門家サポートのもとSEO対策の戦略立案や分析、実施を支援します。

さらに、日常のweb分析のサポートからサイトのリニューアルなど、幅広くweb領域のご支援をすることが可能です。

SEO対策について話を聞いてみたい、またはwebの分析・改善について話を聞いてみたいという方は是非、お気軽にご相談くださいませ!

★SEO対策やwebの分析・改善に関するお問い合わせはこちら!

    • お名前必須
    • フリガナ
    • 会社名必須
    • 電話番号必須
    • Eメール必須
    • 種別必須
    • お問い合わせ内容必須

    アクセス

    Access

    採用情報

    Recruit

    お問い合わせ

    Contact